ブログ

BLOG

HOME > ブログ > 取扱商品 > おしぼり~お客様のもとに届くまで①~

おしぼり~お客様のもとに届くまで①~

おしぼりは、手を清めるだけでなく、心を癒す小さな贈り物。今回は、その一枚がどのようにして皆さまのもとへ届くのかをご紹介します。

おしぼりは大きく分けて洗浄とパッキングが行われます。

今回は洗浄についてご紹介します。

1⃣ 使用済みおしぼり荷下ろし

お客様先から使用済みのおしぼりを回収し、トラックから降ろします。降ろしたおしぼりはダーティーゾーンで保管されます。

2⃣ ワッシャー(おしぼりを洗う機械)投入前の選別

回収してきたおしぼりの中に、ゴミなどのおしぼり以外のものが入ってないか確認します。また、汚れのひどいものとそうでもないものに分けます。この分ける作業を「あおり」といいます。

汚れがひどいおしぼりについては番外編で紹介します!

3⃣ カゴ洗浄

回収したおしぼりを入れていたカゴも汚れや細菌がいるため、高温のお湯と温風で洗浄しています。

4⃣ 本洗い・すすぎ

あおりが終わったおしぼりは、ベルトコンベアーで青色のバッグに入れられおしぼりを洗う連洗機へと運ばれます。連洗機は予洗・本洗・すすぎ・脱水とそれぞれ10層に分かれており、4分ごとに自動で次の工程へ運ばれます。おしぼりは厚生省衛生指導基準に基づき、十分な洗浄と殺菌を行っています。

5⃣ 脱水機

洗いあがったおしぼりは、奥の脱水機で脱水されます。ご家庭にある洗濯機の脱水は遠心力を利用した遠心脱水が採用されていますが、弊社ではぎゅーっとおしぼりを脱水するプレス脱水を採用しています。プレス脱水を採用している理由は、遠心脱水よりおしぼりに優しい為です。

プレス脱水は約1,200枚のおしぼりを約30秒ほどで脱水します。脱水されたおしぼりは塊となって出てきますが、この塊を「おしぼりのケーキ」と呼んでいます。

おしぼりのケーキはそのまま2階に運ばれ、次の工程へと進みます。

次回はパッキングについてご紹介します!

Back